「けんこうぶんか」
生活習慣病指導専門職セミナーおよび健康文化研究懇談会でとり上げたテーマの中で、とくに関心の高かった講演内容を掲載しています。
No.66 2025年6月発行
第56回 健康文化研究懇談会
-
なぜあの人は腰が重いのか
ーナッジで健康行動へ動かすー竹林 正樹●たけばやし まさき
青森大学客員教授 - 第55回 健康文化研究懇談会
「老化は制御可能か」
ー血管の老化を防ぐには?ー - 南野 徹●みなみの とおる
順天堂大学大学院医学研究科
循環器内科 教授 - 第54回 健康文化研究懇談会
「ナッジ理論と行動経済学に基づく健康づくりの実践」
~健診と保健指導の実施率を高めるためのひと工夫~ - 福田 吉治● ふくだ よしはる
帝京大学大学院 公衆衛生学研究科教授・研究科長
帝京大学産業環境保健学センター センター長 - 「休職時・復職時の診断書をどうやって読み解くか」
ー「うつ状態」の事例を中心にー - 夏目 誠●なつめ まこと
大阪樟蔭女子大学名誉教授 読売テレビ・毎日放送 精神科医・産業医 - 「コロナ禍のいま、職場で何が起こっているのか」
ーWith コロナ時代の新しい働き方での私たちの変化ー - 佐藤 裕司●さとう ゆうじ
富士通株式会社 健康推進本部 健康事業推進統括部 統括産業医(東日本地区担当) - 「近年のハラスメントに起因する訴訟について」
- 原 哲男●はら てつお
原・白川法律事務所 弁護士 - 「パワーハラスメントを防止するための雇用管理上の措置」
- 樺沢 敏紀●かばさわ としのり
株式会社フィスメック 取締役 公認心理師・臨床心理士 - 第53回 健康文化研究懇談会
「日本の栄養を考える」
~過去と現在そして未来に向けて~ - 中村 丁次●なかむら ていじ
神奈川県立保健福祉大学 学長 - 「人の「つながり」と健康格差」
- 村山 洋史●むらやま ひろし
東京都健康長寿医療センター研究所
社会参加と地域保健研究チーム 研究副部長 - 「食と健康アップデート」
- 渡邊 昌●わたなべ しょう
公益社団法人 生命科学振興会名誉理事長
一般社団法人 メディカルライス協会理事長
アジア太平洋臨床栄養学会 会長 - 「がん治療について」
-免疫療法・抗がん剤治療等の現状- - 大江 裕一郎●おおえ ゆういちろう
国立がん研究センター中央病院 副院長
呼吸器内科長 - 「がん患者の心理を理解する」
-職場でのサポートに活かすために- - 清水 研●しみず けん
国立がん研究センター中央病院 精神腫瘍科 科長 - 「全体構成について」
- 片井 均●かたい ひとし
国立がん研究センター中央病院 副院長 - 「がん検診について」
-新しい検査・診断技術と検診への応用- - 松田 尚久●まつだ たかひさ
国立がん研究センター中央病院 検診センター長 - 「近未来のがん検診を考える」
- 片井 均●かたい ひとし
国立がん研究センター中央病院
胃外科科長・副院長 - 「血液一滴からのがん検診」
- 加藤 健●かとう けん
国立がん研究センター中央病院 消化管内科 医長
バイオバンク・トランスレーショナルリサーチ
支援室長 - 「糖尿病を防ぐ生活習慣・生活環境」
-保健指導で糖尿病を防げるのか?- - 大橋 健●おおはし けん
国立がん研究センター中央病院
総合内科・歯科・がん救急科科長 - 「こころの健康学」
- 大野 裕●おおの ゆたか
一般社団法人認知行動療法研修開発センター
理事長 - 「胃がんの予防・診断・治療」
-がん死亡数第3位の胃がんで死なないために- - 片井 均●かたい ひとし
国立がん研究センター中央病院
副院長・胃外科科長 - 「健康長寿の食事」
-体にも、生活にも、地球にも優しい食事とは- - 中村 丁次●なかむら ていじ
神奈川県立保健福祉大学学長
公益社団法人日本栄養士会名誉会長 - 「やる気を引き出す保健指導10のコツ
-コーチングと動機づけ面接のエッセンスから- - 大橋 健●おおはし けん
国立がん研究センター中央病院
総合内科・歯科・がん救急科 科長
生涯学習開発財団認定コーチ - 「糖尿病と臓器障害」
-より安全ながん治療を受けていただくために- - 細井 雅之●ほそい まさゆき
大阪市立総合医療センター
糖尿病内分泌センター部長 - 「政府戦略:データヘルスを活用する時代」
-データに基づく保健指導の最前線- - 古井 祐司●ふるい ゆうじ
東京大学政策ビジョン研究センター
健康経営研究ユニット 特任助教
ヘルスケア・コミッティー株式会社
代表取締役会長 - 「その気にさせる運動療法のコツ」
-モチベーションアップのために必要な運動支援- - 星野 武彦●ほしの たけひこ
太田西ノ内病院 運動指導科 科長 - 糖尿病とがん-はじめに-
- 片井 均●かたい ひとし
国立がん研究センター中央病院
外科系部門長 - 糖尿病とがんの危険な関係
-生活習慣改善の「一石二鳥」効果とは- - 大橋 健●おおはし けん
国立がん研究センター中央病院
総合内科 科長 - 糖尿病と腎障害
-より安全ながん治療を受けていただくために- - 松浦 友一●まつうら ともかず
国立がん研究センター中央病院
総合内科 医長 - 膵がん
-診断と治療- - 島田 和明●しまだ かずあき
国立がん研究センター
肝胆膵外科 科長 - 健康長寿(ピンピンコロリ)の実践学
- 鏑木 淳一●かぶらき じゅんいち
一般財団法人日本健康管理協会
新宿健診プラザ 診療部長 - 健康日本21(第2次)の身体活動・運動 分野の目標とその達成のためのアクション
- 宮地 元彦●みやち もとひこ
独立行政法人国立健康・栄養研究所
健康増進研究部 部長 - 認知療法:心のスキルアップ・トレーニング
- 大野 裕●おおの ゆたか
独立行政法人国立精神・神経医療研究センター
認知行動療法センター センター長 - がん治療に新しい流れをもたらす 抗がん剤の基礎知識
-分子標的薬剤の治療効果と副作用- - 田村 研治●たむら けんじ
国立がん研究センター中央病院
乳腺・腫瘍内科 医長
通院治療センター センター長 - 糖尿病の予防と治療の最前線
- 河盛 隆造●かわもり りゅうぞう
順天堂大学大学院 教授
(文科省事業・スポートロジーセンター センター長) - 効果的な保健指導のポイント
- 村田 陽子●むらた ようこ
(有)ビーイングサポート・マナ
代表取締役 保健師 - 自ら考え、自ら決めるをサポートする
- 大木 麻里子●おおき まりこ
パナソニック(株)
東京パナソニックビル健康管理室 保健師 - 成功事例と失敗事例から見えるもの 特定保健指導の現場からの報告
- 京須 薫●きょうす かおる
(有)ビーイングサポート・マナ
管理栄養士 - 定期健診後全員面談からつながること
- 小城 登智子●こじょう とちこ
九州電力(株)
鹿児島支社 人事労務部 保健師 - 健康長寿を目指すカロリー制限の実践
- 古家 大祐●こや だいすけ
金沢医科大学
糖尿病・内分泌内科教授 - 特定健診・特定保健指導の最終年度につながる評価と今後の展開
- 古井 祐司●ふるい ゆうじ
東京大学医学部附属病院 医学博士
ヘルスケア・コミッティー(株) 代表取締役 - がんの原因と予防
- 津金 昌一郎●つがね しょういちろう
国立がん研究センター
がん予防・検診研究センター 予防研究部長 - 新しい乳がんの診断と治療法
- 鈴木 純子●すずき じゅんこ
国立がん研究センター中央病院
乳腺科・腫瘍内科 乳腺外科 - がんの原因と予防
- 村松 幸男●むらまつ ゆきお
国立がん研究センター
がん予防・検診研究センター 検診開発研究部長 - 日常に応用できる認知療法 -認知療法活用サイトの活用を含めて-
- 大野 裕●おおの ゆたか
独立行政法人国立精神・神経医療研究センター
認知行動療法センター センター長 - エビデンスに基づいた栄養食事指導
- 中村 丁次●なかむら ていじ
神奈川県立保健福祉大学 学長 - 日本の予防医学が変わる時代
- 古井 祐司●ふるい ゆうじ
東京大学医学部付属病院
ヘルスケア・コミッティー(株) 代表取締役 - メタボリックシンドロームを予防・改善する運動・身体活動
- 宮地 元彦●みやち もとひこ
独立行政法人国立健康・栄養研究所
運動ガイドラインプロジェクト プロジェクトリーダー - 新しい糖尿病診断基準をめぐって
-2型糖尿病の予防と治療を考える- - 田中 逸●たなか やすし
聖マリアンナ医科大学
代謝・内分泌内科教授 - 大災害に備えて
-私たちの果たすべき役割- - 八幡 和明●やはた かずあき
長岡中央綜合病院 副院長
内分泌・代謝内科 - 糖尿病の運動療法
-異所性脂肪「脂肪筋」って何?- - 田村 好史●たむら よしふみ
順天堂大学 内科学代謝内分泌学講座
スポートロジーセンター准教授 - うつ病の診断・治療のアップデート
- 中川 敦夫●なかがわ あつお
慶應義塾大学
医学部 精神神経科学教室 - 認知療法の基礎を学ぶ
-コラムを使ってみよう- - 大野 裕●おおの ゆたか
慶應義塾大学 教授
保健管理センター - 産業場面のメンタルヘルス対策
-復帰支援を中心に- - 佐渡 充洋●さど みつひろ
慶應義塾大学
医学部 精神神経科学教室 - 効果的な食事・栄養指導の方法
- 中村 丁次●なかむら ていじ
神奈川県立保健福祉大学 教授
保健福祉学部 学部長 - 健康行動変容:始める・続ける・逆戻りを予防する -三日坊主を克服させる知恵-
- 竹中 晃二●たけなか こうじ
早稲田大学
人間科学学術院 教授 - 生活習慣病予防対策における保健指導の可能性
-健診結果をもとにした保健指導の実際- - 野口 緑●のぐち みどり
尼崎市 環境市民局市民サービス室
健康支援推進担当課長 保健師 - メタボリックシンドロームと2型糖尿病
-新しい視点と指導のポイントを考える- - 田中 逸●たなか やすし
聖マリアンナ医科大学
代謝・内分泌内科教授 - 糖尿病の合併症としての歯周病
-糖尿病管理の一環としての歯周病管理の重要性- - 西村 英紀●にしむら ふさのり
広島大学 大学院
医歯薬学総合研究科 健康増進歯学分野教授 - 脳卒中と生活習慣病
-脳卒中予防における危険因子管理の重要性- - 卜部 貴夫●うらべ たかお
順天堂大学
医学部 神経学講座 先任准教授 - 職場におけるメンタルヘルスの対策
- 佐渡 充洋●さど みつひろ
慶應義塾大学
医学部 精神・神経科学教室 - うつ病休職者のための復職支援プログラム
-NTT東日本関東病院精神神経科での実践- - 田島 美幸●たじま みゆき
慶應義塾大学 医学部ストレス・マネジメント室
NTT東日本関東病院 精神神経科 - がんの予防とがん対策基本法
- 垣添 忠生●かきぞえ ただお
国立がんセンター 名誉総長
財団法人日本対がん協会 会長 - 身体活動・運動量増加による生活習慣病予防 ・メタボリックシンドローム解消
- 田端 泉●たばた いずみ
独立行政法人国立健康・栄養研究所
健康増進プログラムリーダー - CKD(慢性腎臓病)と生活習慣病
-末期腎不全と心血管疾患を予防するために- - 木村 健次郎●きむら けんじろう
聖マリアンナ医科大学 教授
腎臓高血圧内科部長 腎臓病センター長 - 不眠症への対応
-生活指導と薬物療法- - 内山 真●うちやま まこと
日本大学
医学部精神医学系 教授 - 視点を広げるヒント
-うつと不安の認知行動療法- - 中川 敦夫●なかがわ あつお
慶應義塾大学 医学部 精神神経科学教室
精神科医 - がんの予防
-1次予防と2次予防、がん対策基本法について- - 垣添 忠生●かきぞえ ただお
国立がんセンター 名誉総長
財団法人日本対がん協会 会長 - メタボリックシンドロームに対する保健指導の実際
- 中村 丁次●なかむら ていじ
神奈川県立保健福祉大学
保健福祉学部長 教授 - メタボリックシンドロームの本質にせまる
-病態機序に基づく解決方針- - 田中 逸●たなか やすし
聖マリアンナ医科大学
内科学 教授 - 心身の健康と生活習慣
-うつと不安を中心に- - 大野 裕●おおの ゆたか
慶應義塾大学 教授
精神科医 - 人生90年時代のキャリアライフデザイン
-働き方・生き方の支援とキャリアカウンセリング- - 宮城 まり子●みやぎ まりこ
立正大学 心理学部 教授
臨床心理士 - 生活習慣病の食事指導
- 中村 丁次●なかむら ていじ
神奈川県立保健福祉大学
保健福祉学部 教授 - 生活習慣病の予防・改善に効果的な運動処方
- 渡辺 和久●わたなべ かずひさ
フィットネスクリエイト代表
健康運動指導士
バックナンバー
No.65 2024年3月発行
No.64 2023年3月発行
No.63 2022年11月発行
No.62 2022年3月発行
No.61 2021年8月発行
No.60 2021年2月発行
No.59 2020年8月発行
No.58 2019年12月発行
No.57 2018年7月発行
No.56 2017年10月発行
No.55 2017年3月発行
No.54 2015年8月発行
No.53 2014年12月発行
No.52 2014年3月発行
No.51 2013年10月発行
No.50 2013年5月発行
No.49 2012年11月発行
No.48 2012年5月発行
No.47 2012年1月発行
No.46 2011年10月発行
No.45 2011年4月発行
No.44 2010年12月発行
No.43 2010年8月発行
No.42 2010年3月発行
No.41 2009年12月発行
No.40 2009年8月発行
No.39 2009年3月発行
No.38 2008年12月発行
No.37 2008年8月発行
No.36 2008年3月発行
No.35 2007年12月発行
No.34 2007年8月発行
No.33 2007年3月発行
講演者名・肩書・役職は発行時のものです。